menu

敬老の日はいつ?由来を子どもにもわかりやすく簡単に説明します!

敬老の日

毎年9月の第3月曜日にある国民の祝日、敬老の日。その由来や、何をする日なのか子どもにもわかりやすく説明できますか?

この記事では敬老の日の由来を簡単にわかりやすく説明します。

敬老の日とは

1996年に制定された国民の祝日で、毎年9月の第3月曜日に高齢者に感謝を伝える日とされています。

2002年まで敬老の日は9月15日でしたが、2000年にハッピーマンデー制度が適用され日付が変更となりました。

ハッピーマンデー制度とは、「祝日の一部を月曜に移動して、土日を含めた3連休を増やそう」という制度で、敬老の日は2003年に9月の第3月曜日へ変更となりました。

敬老の日の由来は?

敬老の日の由来には諸説ありますが、1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」が始まりといわれています。

としよりの日の「お年寄りを敬い、知恵を借りる日」という考えが、老人の日と名前を変えて全国に広まったというのが有力です。

聖徳太子が悲田院(今でいう老人ホーム)を建てた日が9月15日だったからという説や、元正天皇が養老の滝に御幸(訪問)した日が9月15日だったともいわれてます。

敬老の日は何をする日?

敬老の日 何する

内閣府HP「国民の休日について」によると「多岐にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」とあります。簡単にいうとこれまでの長生きを祝い、これからの健康を願う日という意味です。

健康と長寿のお祝いの日なので、病気や衰えなどのネガティブな話題はNG。白いハンカチや日本茶をプレゼントするといった葬儀を連想させる行為にも気を付けましょう。

普段言えない感謝の気持ちを、言葉にして伝えてみてくださいね。

敬老の日は何歳からお祝い?

一般的に高齢者は65歳以上といわれますが、敬老の日にお祝いする人を年齢で選ぶ必要はありません。

50代でも孫がいておじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれる人がいるように、長寿や健康を祝いたい方に対してなら何歳であっても構いません。心を込めて感謝と敬意を伝えることが大事です。

ただし、年寄り扱いされるのを嫌がる方もいらっしゃいます。その場合は年齢の話題は出さずに、感謝の気持ちだけ伝えるとベターでしょう。

https://shizukujapan.jp/media/news/respect-for-the-aged-day-2/

敬老の日にやること

敬老の日は感謝を伝える日としか定められておらず、特別何かをするルールはありません。

おじいちゃん、おばあちゃんに感謝を伝えるため、会いに行くだけでも喜んでもらえます。会えなくても電話やテレビ通話でお祝いをしてみましょう。

みんなでお祝いをしよう

敬老の日 子ども

孫だけでなく自分の子どもから面と向かって感謝を伝えられるのは、嬉しいものです。

祖父母とは離れたところに住む御家庭なら、敬老の日をキッカケに会いにいくのもいいかもしれません。ちょっと高級なお菓子やご飯をお土産にお祝いして、楽しい1日にしてくださいね。

会えなくても電話で感謝を伝えてみよう

子ども 電話

遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんに会いに行こうとしても、遠方だとなかなか会いに行きにくいですね。そんな時は会わなくても、電話やテレビ通話で声を届けてあげてください。

プレゼントを家に送ってあげてもいいかもしれません。遠く離れた家族から贈り物が届くことで、繋がっている実感が湧きます。

敬老の日は普段伝えられないことを伝えるいい機会!

敬老の日 感謝

年配者への感謝を伝え、長寿を祝う敬老の日。しきたりや特別なルールがないので、つい何もせずに過ごしてしまいがちです。

しかしこの現代社会では、忙しい毎日で家族が一緒に過ごせる時間も少なくありません。敬老の日はそんな家族が一緒に過ごす貴重なきっかけ作りにもなります。

ぜひ今年の9月の第3月曜日は、おじいちゃん、おばあちゃんのところに会いに行ってあげてください。

関連記事

関連記事はありません。

こちらの記事もよく読まれています