menu

喘息の方は注意!白ワインを飲むとなぜ咳が出る?酸化防止剤のせい?

健康・美容豆知識

白ワインを飲んでいて、咳が止まらなくなった経験はないでしょうか。飲んだときに喘息の症状が出ると、「成分が影響しているのでは 」と不安になりますよね。

今回は咳の症状をもたらす理由の一つとされている、ワインの酸化防止剤について解説します。ワインを作るうえで大切な役割がある点も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

ワインを飲んで咳が出るのはアルコール誘発喘息

アルコール誘発喘息

ワインを飲んで咳が止まらなくなる原因の一つはアルコールによるものです。ワインを含め、お酒を飲んだときに引き起こされる喘息の発作を「アルコール誘発喘息」といいます。

ここからはなぜアルコールを飲むと発作が起こるのか、原因や具体的な症状を解説します。

どんな症状?

アルコール誘発喘息とはどのような症状が現れるのでしょうか。 通常起こる喘息の症状と同じで、主に以下のような特徴がみられます。

  • 強い咳
  • 息苦しさ
  • ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸
  • 血液中の酸素不足により、皮膚や粘膜が青紫色になるチアノーゼ状態

このように様々な症状が現れるだけでなく、さらに悪化すれば呼吸困難に陥る危険もあります。

なぜ起きるの?

アルコールを摂取すると、体内で代謝・分解されて「アセトアルデヒド」という物質に変化します。アセトアルデヒドは毒性があり、人体にとって有害となる物質です。

例えばお酒を飲んだときに頭痛や吐き気をもよおすなど、いわゆる二日酔いの原因はこの物質による影響です。

さらにアセトアルデヒドは気道に炎症を起こす原因となる「ヒスタミン」を増加させてしまうため、喘息の発作が起きやすくなるといわれています。

どんな人が起こるの?  

全ての人がアルコールによって喘息が起きやすくなるわけではありません。この場合、発作を起こす原因となるアセトアルデヒドを体内で分解する酵素をあまり持っていない体質の人が当てはまります。

日本人は欧米人と比べてアセトアルデヒドを分解する酵素を持っている人が少ないため、二日酔いを起こすケースが多いといわれています。

さらに喘息持ちの人は、アルコール誘発喘息を引き起こすリスクも高くなってしまうのです。

ワインに含まれる酸化防止剤は体に悪い?   

ワイン 酸化防止剤

続いてワインに含まれる酸化防止剤の影響についても解説します。ワインには一般的に「亜硫酸塩」という酸化防止剤が添加されており、ワインの製造には欠かせないものです。

酸化防止剤には国で定められた使用量の基準があり、公益財団法人 日本食品化学研究振興財団の公表データによると、0.35g/kgまでとしています。

適正な量であれば基本的に健康を損なう心配はありませんが、一方で喘息持ちの方は少量でもアレルギー反応を起こす可能性があるようです。

白ワインに酸化防止剤はなぜ入れるの?赤ワインにも入っている?

酸化防止剤とはその名の通り、酸化を防ぐために使われる添加物です。ワインにおいては、収穫したブドウの殺菌や酸化による質の劣化を防止する役割があります。

ワインの製造過程で添加するタイミングこそ異なりますが、白ワイン・赤ワインともに酸化防止剤が使われています。熟成を経て出荷されるワインは、品質を保つ面でも酸化防止剤は無くてはならないものです。

オーガニックワインにも酸化防止剤は入っている 

オーガニックワイン

オーガニックワインとはオーガニック農業で作られたブドウを使い、規定に則った醸造方法により公的な認証を取得したワインです。

一見添加物が入っていないイメージですが、オーガニックワインにも規定量の酸化防止剤使用が認められています。

「酸化防止剤無添加」と表示されている場合を除き、全てのワインには酸化防止剤が使われていると考えて良いでしょう。

酸化防止剤を限界まで抑えた紫色の美しいワイン    

植物由来の色素によって作られた美しい紫色の白ワイン「パープルレイン」をご紹介します。

こちらは酸化防止剤を限界まで抑えて作られているだけでなく、人工的な着色料や甘味料、香料も一切使用しておりません。

気になる酸化防止剤を極力抑えたワインをお探しの方へおすすめです。 

まとめ 

白ワインを飲むと咳が出る原因は、アルコールやワインの酸化防止剤によるものです。

たとえ安全性を考慮した基準で使われていても、体質によっては喘息の発作を引き起こす場合があります。

正しい知識のもと、なるべく酸化防止剤が含まれていないワインを選ぶなどの工夫により喘息のリスクを減らせるでしょう。 

関連記事

こちらの記事もよく読まれています