日本においてはお世話になった人への感謝の印としてお中元を贈る習慣がありますが、届ける時期について考えたことはあるでしょうか?
今回は、日本の各地域によって異なるお中元を贈る時期や、贈るタイミングを逃してしまった時の対処法について紹介していきます。
お中元ギフトの由来は?どんな意味がある?
お中元は中国から伝わってきた文化です。中国で7月15日は「中元」と呼ばれていて、先祖供養の日とされています。
一方日本でのその日は「お盆」に当たり、日本の仏教の風習と似ていることから感謝の意味をこめた品物を贈り合うものへと変化していきました。
そして明治時代からはお中元は頻繁に交換されるようになっていきます。
その後都市部への人口集中にともなって人々の交流が拡大したことや、次々と生まれた百貨店の発展がお中元文化を発展させていきました。
お中元は本来、直接相手に手渡すことが良いとされてきましたが、現代では配達が多くなっています。
お中元の配送時期は全国で6月中旬頃から開始されますが、7月上旬時期は限られた期間なので配送が集中する傾向です。日時指定ができない場合があるので、早めに配送の予約をしておきましょう。
お中元を贈る時期はいつからいつまで?地域別の期間一覧
北海道
北海道では、7月15日~8月15日の間にお中元を贈るとされています。
北海道を除く地域では、お中元を贈る時期が7月月頃です。早めに贈る地域から北海道の方へ贈るときは、早すぎることのないよう気をつけましょう。
北陸・甲信越
北陸・甲信越では、7月1日~7月15日に贈るのが通例ですが、地域によって異なります。あらかじめ送り先の住所を確認したうえで贈るようにしましょう。
例えば石川県の金沢市では7月1日~7月15日の間ですが、能登地方では北海道と同じように7月15日~8月15日に贈られます。
また富山県は7月15日~8月15日に贈ることが多いようです。
東北・関東
東北・関東では、7月1日~7月15日の期間に贈ることが通例です。
この地域では約2週間の間にお中元を配送する必要があるため、日時の指定ができない、あるいは指定できても遅れてしまう傾向になっています。
そのため、近年では6月下旬ころから贈りはじめる場合もあるようです。
東海・関西・中国・四国
東海・関西・中国・四国は、7月15日~8月15日に贈ります。しかし関東の習慣にならって、現状では年々早くなっているようです。
東北・関東に比べて期間が1カ月と余裕がありますが、年を追うごとに中元を贈る準備が早まる傾向にあります。7月半ばに配送できる準備をすれば、十分な余裕を持って期間内に届けられるでしょう。
九州
九州の場合はかなり時期が遅く、8月1日~8月15日の間に贈ることが多いです。
九州では各県ともお中元の時期がほぼ共通しているので、同じ地方で贈るのであればタイミングに神経質にならなくてもよさそうです。
しかし約2週間しか期間がなく、お盆の時期と重なることもあるので、配送準備に注意しながら早めの準備をおすすめします。
沖縄
沖縄のお中元時期は他の地域とは、まったく異なります。旧暦7月13日~月15日(新暦では8月末頃)の3日間がお盆となっており、この期間内にお中元を贈るのがマナーです。
毎年日付が変わるので、カレンダーを確認することを怠らず、お中元を贈るタイミングを確認するべきですね。
お中元の時期が過ぎたらどうする?対処法をご紹介
お中元を贈る時期をうっかり忘れてしまうことがありますよね?
そういうときは、暑中見舞や、残暑見舞として贈ることもできます。お中元として準備した品物を贈っても問題ありません。
暑中見舞いや残暑見舞いの時期は全国一律で、下記のようになっています。
- 暑中見舞い 梅雨明け~立秋
- 残暑見舞い 立秋~8月末
残暑見舞いは、8月の末日までに届くように配送の準備を行う必要があります。8月の3週目までには準備を終わらせておき、到着が9月をまたがないように配送の手配を行うようにしてください。
なお、お中元と暑中見舞い・残暑見舞い両方を贈るとお返しなどでかえって相手に気を遣わせてしまうので、どちらか一方のみを贈るようにしましょう。
まとめ
今回は地域によって異なるお中元の時期と贈り忘れたときの対処法を紹介しました。
日本では地域によって配送時期や、お中元などを贈るタイミングが異なります。梅雨の時期になったら7月・8月のカレンダーを確認し、余裕をもって準備をしていきましょう。