menu

お中元の時期を過ぎたらどうする?失礼にならない対処方法やマナーを解説           

2023年7月12日

お中元

日本にはお世話になった方へ「お中元」として贈り物をする伝統文化があります。

しかし慌ただしい世の中、うっかりお中元を贈り忘れてしまうことはありませんか?

この記事では、お中元の時期を過ぎてしまった時の対処法やマナーについて解説していきます。

地域別お中元の贈り物をする時期一覧

地域別お中元の贈り物をする時期一覧

地域お中元の時期
北海道7月15日~8月15日
東北7月1日~7月15日
関東7月1日~7月15日
東海7月15日~8月15日
北陸7月 1日~7月15日
関西7月15日~8月15日
中国・四国7月15日~8月15日
九州7月初旬~8月15日
沖縄旧暦のお盆(新暦では8月末頃)

上記に限らず、同じ地域のなかでも場所によっては贈る時期が異なる場合があります。

相手地域の情報を確認して贈るようにしましょう。

お中元を贈る時期は年々早くなっている

近年では下記の理由からお中元の時期が早くなっているようです。

  • お中元の時期が早い関東の影響。
  • ネット販売やデパートでは、配送の混雑を避けるために早期に発売を開始する。
  • 各社では顧客獲得のために早割セールを実施し、早期に発売を開始する。
  • 人気のお中元商品は売り切れが早いため、顧客も早期に手配を始める。

ここで注意したいのは、前述したとおりお中元の時期は地域によって異なるということです。

各地域の実情に合わせて適切な時期に贈るようにしましょう。

お中元の時期が過ぎたらどうする?対処法をご紹介

お中元の時期はわかっていても、うっかり贈り忘れてしまうこともあるかと思います。そんな時は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることが可能です。

ここでは、それぞれの対処法について紹介していきましょう。

対処法①暑中見舞いとして贈る

暑中見舞い

お中元を贈り忘れた場合、立秋までに届けられるなら「暑中見舞い」として贈ることができます。関東地方や東北地方、北陸地方の一部など7月15日までがお中元の時期となっている地域の方が対象です。

のし紙の書き方は、「お中元」ではなく「暑中お見舞」または「暑中御見舞」が基本となっています。

しかし「見舞う」という言葉は、目下の人に対する表現です。目上の人に贈る場合は、「暑中お伺」または「暑中御伺」と記載するように注意しましょう。

なお立秋は8月7日または8月8日頃ですが、毎年同じ日ではないのでその年のカレンダーで確認してから贈ることが必要です。

対処法②残暑見舞いとして贈る

8月のカレンダー

お中元のお届けが立秋を過ぎてしまった場合は、「残暑見舞い」として贈りましょう。

「残暑見舞い」は通常、立秋以降から8月末頃までの贈り物です。しかし配送の混雑も予想されるので、可能な限り早めに手配しておくと安心です。

また8月も終わりになると、「夏用のギフトではふさわしくない」と受け止められることもあります。その場合は、季節感のないギフトを選ぶのが無難です。

のし紙の書き方は、「残暑お見舞」または「残暑御見舞」が基本ですが、目上の人に贈る場合は、「残暑お伺」または「残暑御伺」と記載してください。

番外編:お相手が喪中の場合はどうする?

喪中を表す線香とじゅず

お相手が喪中の場合にお中元を贈ってもいいのでしょうか?

結論は、お相手が喪中であっても問題ありません。

お中元は頃お世話になっている方に対して「お礼や感謝の気持ちを伝えるもの」であり、祝いの意味をこめて贈るものではないからです。

ただし贈り方には一定のマナーがあります。

まず贈る時期については、仏式であれば忌中にあたる四十九日が終わるまで。神式の場合は、忌日から五十日祭までは避けるようにします。

そしてのし紙はお祝いの意味を表すものなので使用せず、白無地の紙に「お中元」と記載して贈りましょう。

まとめ

今回はお中元の時期を過ぎた時の失礼にならない対処方法や、マナーについて解説しました。ご紹介したように礼儀を重んじる日本では、お中元ひとつとってもさまざまな習慣があります。

各地域の実情を理解したうえで、受け取る人に喜ばれる贈り物をしましょう。

関連記事

こちらの記事もよく読まれています