menu

ブラインドテイスティング講座|やり方やメリット·練習ポイントまで徹底解説

豆知識

ブラインドテイスティングという言葉を耳にしたことがありますか?耳にしたことがある方は、プロがワイン銘柄やぶどう品種をピタリとあてるというイメージが強いかと思います。

しかし趣味でワインを楽しむ人もブラインドテイスティングを行う利点があります。これまではプロがやるものだと思っていた方も、この機会にはじめてみてはいかがでしょうか?

ブラインドテイスティングとは?

たくさんのワイン

ブラインドテイスティングとは銘柄が分からない状態で、ワインの評価を行ったり銘柄を当てたりする行為のことです。

銘柄が分からない状態でテイスティングを行うため、先入観をもたずにワインを味わい評価できます。

ブラインドテイスティングは、ワインのコンテストや品評会、ソムリエ試験などのさまざまな場面で活躍します。ワインを本質的に理解し楽しむためにも有効な手段といえるでしょう。

ブラインドテイスティングを行うメリット

ブラインドテイスティングとは、感覚を研ぎ澄ましワインに向き合うことです。

テイスティングの経験を積み重ねていくと、ワインの産地やぶどう品種などが推測できるようになるというメリットがあります。

また意識的に味わいや香りを確かめるため、ワイン特徴や魅力を感じやすくなるでしょう。

ブラインドテイスティングであると便利な道具

ワイングラス

ブラインドテイスティングをするときに、持っていると便利な道具を紹介します。

ブラインドテイスティングカバーワインの銘柄を分からなくするための目隠しカバー
テイスティンググラステイスティング用グラスを使用すると、
ワインを同条件で正しく比較できる
ワイングラスマーカーテイスティング中にグラスの中身が分からなくなるのを防げる
テイスティング用ノートテイスティングの記録をつけてコメントを見返せる
アロマトレーニングキット代表的なワインの表現に使われるアロマを閉じ込めた、
香りのトレーニングキットで香りの勉強ができる

とくに1人でテイスティングする場合は、ブラインドテイスティングカバーを用意しましょう。目隠しカバーを用意すれば、一人でも飲み比べの際に銘柄を伏せられます。

テイスティング用グラスはなくても構いませんが、ソムリエ試験を受ける方は用意しましょう。テイスティング用グラスはソムリエ試験で使われているものと同等なので試験対策に最適です。

そしてテイスティングをする際は、必ずノートで記録をつけましょう。記録をつければ過去のコメントを確認でき、コメント力の成長を感じられます。

ブラインドテイスティングのやり方

ブラインドテイスティングは2銘柄以上用意し、ワインを飲み比べながら銘柄による違いや特徴を確認します。

ベテランになると同時に5銘柄以上を飲み比べる方もいますが、最初のうちは2銘柄からはじめるといいでしょう。それでは、ブラインドテイスティングをするときに確認すべき3つのポイントを解説します。

ワインの外観をチェックする

ワイン

最初はワインの外観を確認します。ワインの色調や透明感、ワインの粘性を確認していきましょう。

ワインの色調は赤ワインならばルビーやガーネット、レンガ色などで例えます。白ワインは緑かかった黄色や淡い黄色、黄金色などと表現できるでしょう。

ワインの色で熟成度合いやざっくりとした産地が洗い出せます。

透明感はワインの健全さや濾過の有無などの判断材料です。ワインの粘性はアルコール度数を判断するのに役立ちますよ。

ワインの香りをチェックする

テイスティング

外観で大まかなワインの正体を予想したところで、ワインの香りを確認しましょう。

ワインに表現される香りはたくさんあります。一般的によく用いられる香りの表現を確認しましょう。

白ワインに用いられる香り柑橘や桃、梨などの果物、白い花の香り、ナッツ類、スパイス類、トースト、キャラメルなど
赤ワインに用いられる香りベリーやチェリー、レーズンなどの果実、バラやスミレの花、スパイス類、カカオなど

もっといろんな表現を知りたい方はワインの本を購入したり、ワインの香りを表現している文章を読んだりしてみてください。

ワインの香りの感じ方には個人差があり、正解や不正解はありません。まずは難しく考えずに、感じたことを素直に表現できれば充分ですよ。

ワインの味わいをチェックする

テイスティング

外観や香りをチェックしたら、実際にワインを飲み味わいを確認します。

ワインを少量口に含み、舌の上を転がすようにゆっくりと味わいを確認していきましょう。味わいのチェックではボディ感や糖度、酸味、渋み、フレーバーなどの要素をチェックします。

外観や香り、フレーバーなどの情報をもとにぶどう品種がわかる方もいます。しかし初心者のうちは、「全然わからない」という人ばかりです。

慣れて品種が特定できるようになると、ブラインドテイスティングが楽しくなりますよ!

ブラインドテイスティング練習のポイント

テイスティング

ここではブラインドテイスティング練習のポイントを確認しましょう。ポイントを意識して練習を行えば、習熟度がグッと上がります。

ブラインドテイスティングを上達させたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

体調のよい日に実施する

ブラインドテイスティングは、できるだけ体調のよい日に実施しましょう。

体調不良でテイスティングすると味覚や嗅覚、判断力が鈍り、ワインの香りや味わいを感じとりづらくなります。テイスティングをするときは、効果を高めるためにも体調がよい日がおすすめです。

テイスティングコメントを必ず記録する

ブラインドテイスティングを行うときは、必ず手元にノートやペンを用意しましょう。記録をすることでアウトプット作業が行えるため、テイスティング力の伸びが早くなります。

また記録を残しておくと、過去のテイスティングコメントを振り返れます。過去の記録を振り返れば、自分の実力向上を視覚的に実感できるでしょう。

また過去のコメントには、学びがたくさん隠されています。過去の自分の表現力や感じとり方を復習すると、同じまたは似ているワインをテイスティングする際に感じとる力が高まります。

不正解を恐れず積極的にコメントをする

テイスティング初心者の方は、「変な表現をしたら恥ずかしい」「みんなとコメントがまったく違うから自分の表現は不正解だ」と感じてしまいがちです。

しかし香りの表現に使うフルーツや花、スパイスなどは、実際にワインに入っているわけではありません。

コメントに記す内容はあくまでイメージなので、実はどんな内容でも不正解にはならないのです。ぜひワインに感じた印象は、積極的にコメントを残してくださいね!

日ごろからアロマに触れ記憶する

ワインの表現にはラズベリーやカシス、バラ、スミレなどさまざまなアロマがあります。しかし実際の日常生活で、意識しながら香りを嗅いだことがある人は少ないのではないでしょうか?

ワインのアロマを表現するうえで、詳しくない香りについて表現するのは難しいものです。

テイスティングを上達させたいのであれば、意識的に花や果物の香りを記憶するようにしてください。アロマを記憶すると、テイスティング力はグンと伸びていきますよ。

またワインの代表的なアロマのなかには、日本では香りを嗅ぐのが難しいものもあります。プロを目指すのであれば、高価ですがワインのアロマトレーニングキットの購入もおすすめです。

おわりに

テイスティング

今回の記事ではブラインドテイスティングのやり方や便利な道具、練習のポイントについて紹介しました。ブラインドテイスティングはアマチュアの方でも、ワインを楽しむために取り組みたい作業です。

テイスティング力が高まると今まで感じとなかった、本当のワインの美味しさや奥深さを楽しめるようになりますよ!

関連記事

こちらの記事もよく読まれています