-
お中元の値段はどのくらい?相手別予算やマナーについて解説
「お中元はどのくらいの金額の品物を贈るのいい?」
意外と難しい問題ですよね。
本記事では、お中元の贈り物の値段について詳しく解説します。お中元のマナーについてもお伝えしますので、ぜひお中元を贈る際の参考にしてください。
お中元の予算相場は贈る相手によって異なる
お中元の予算は3,000~5,000円と少し幅があります。実際の予算は、贈る相手に合わせるのがベストです。
贈る相手に合わせて金額を決めれば、相手に気を遣わせたり不快にさせたりするのを防げます。適切な予算決めで、贈る側・贈られる側両方にとって気持ちのいい贈り物にしましょう。
家族や親戚へのお中元
家族や親戚へのお中元の予算は、以下が目安になります。
- 自分の両親や兄弟:3,000円程度
- 親戚や義父母:5,000円程度
自分の両親や兄弟など、普段から深い関係性のある相手には3,000円程度で選びましょう。ただし、遠方に住む両親や兄弟、日頃会う頻度が少ない相手の場合は、5,000円程度でも問題ありません。
また、親戚や義父母など、親しきなかにも礼儀が必要な相手には5,000円程度がベストです。
友人や知人へのお中元
友人や知人には、3,000円程度で選ぶのが適切です。
感謝の気持ちの大きさを表そうと高価すぎる品物を選ぶと、相手に気を遣わせてしまう恐れがあります。友人や知人に対しては、気軽に受け取れる3,000円程度のお中元を選びましょう。
上司へのお中元
上司へのお中元の予算は、5,000円程度です。
特別お世話になっている上司であっても、10,000円を超える品物は避けましょう。感謝の気持ちは、金額ではなく品物で表すのが適切です。
取引先へのお中元
取引先へのお中元の相場は5,000円程度です。深い付き合いがある場合や、会社宛てに複数人へ贈る場合は、10,000円を上限に選びましょう。
ただし、相手の会社によっては、お中元やお歳暮のやりとりを禁止している場合もあるので、注意が必要です。
とくに、公務員の方への贈り物は、法律や各自治体の規定などで禁止されています。
習い事や教室の先生
習い事や教室の先生へのお中元は、3,000円程度がベストです。
ただし、お中元は「絶対に贈らなくてはいけない」決まりはありませんので、先生との関係性や教室での風習に合わせて贈るべきか判断しましょう。なによりも、先生に気を遣わせないことが重要です。
また、お中元は毎年贈るのがマナーとされています。初めて贈る場合は、今後も送り続けるかどうか考えてから贈るようにしましょう。
お中元の金額を決めるときのポイント
お中元は相場の金額を目安に選びましょう。とはいえ、相手との関係性や初めてのお中元の場合、「この金額で正解なのか」悩んでしまう方も多いはずです。
お中元の金額を決めるポイントを解説します。
① 高価すぎる品物は贈らない
高価すぎる品物は、相手に気を遣わせてしまいます。
お中元には、上半期の感謝の気持ちを伝え、下半期の相手の健康を願う意味があります。相手に気を遣わせてしまう贈り物は、本来の意図に合っていません。
どうしても特別な感謝の気持ちを伝えたくて高価な品物を贈る場合でも、10,000円を上限にして選ぶようにしましょう。
② 前年贈った金額を下回らないようにする
お中元やお歳暮は、毎年同程度の金額の品物を贈るのがマナーとされています。「いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします」という気持ちが伝わるためです。
贈り物の金額が、前年よりも金額が下回ることは避けましょう。金額が下がると、「感謝の気持ちが薄れた」と受け取られる恐れがあります。また相手に気を遣わせるため、前年を大きく上回る金額も厳禁です。
お中元の返礼品を贈るときはいただいた品の半額以下にする
お中元に対しての返礼品は、必ずしも必要ではありません。お中元をいただいたら、早めにお礼状を送るのが一般的なマナーです。
お中元のお返しをする際は、贈った側の気持ちを尊重しましょう。いただいた品の半額以下の返礼品であれば、相手をたてたうえで失礼にならない印象になります。
返礼品がいただいた品の金額を大きく超えてしまうのは厳禁です。「次回からお中元はお断り!」という意味に捉えられる恐れがあります。
【失礼にあたる?】知っておきたいお中元のマナー
お中元は、半年間の感謝と今後の健康を願うものです。相手に気を遣わせたり、不快にさせたりしないためにマナーを守る必要があります。
相手に失礼にならないために気を付けるポイントは3つです。
- 贈り物に相応しくない品物を避ける
- 適切な時期に贈る
- 熨斗をつける
お中元として相応しくない品物がある
ネガティブな印象を与える品物選びはNGです。よくないイメージを与える品物には、以下のようなものがあります。
- 刃物類:縁を切る
- ハンカチ:手切れ
- 履物:踏みつける
- 筆記用具:知識がない
ほかにも、商品券やギフト券の贈り物は避けましょう。現金と同等に捉えられるため、受け取った相手が「お金が無いと思われている」と不快にさせてしまいます。
とくに目上の相手に対しての商品券やギフト券は、不快に思われがちです。
近頃では刃物は「未来を切り開く」など、新しい解釈も生まれてきています。どうしても相手にネガティブイメージのある物を贈りたいときには、どのような意味で贈ったのか一言添えるといいでしょう。
とはいえ、縁起や迷信を深く信じている人にわざわざ贈るリスクをおかす必要もないでしょう。
お中元を贈る時期に注意する
お中元は7月上旬から7月15日ごろに贈るのが一般的です。ただし、地域によって異なるので、お住まいの地域での習慣に合わせるようにしましょう。
遅れてしまうと礼儀に欠けている印象を与えてしまいます。また早すぎるのも失礼にあたりますが、6月下旬などの若干早めに贈るのは問題ありません。
お中元には熨斗をつける
お中元には、熨斗紙を掛けて包装した状態で贈るのがマナーです。
水引きは「紅白蝶結び」にして、表書きは上部に「御中元」または「お中元」と記載しましょう。さらに水引の下部に自身の姓名を記載します。
お中元とお歳暮どちらかだけ贈るなら?
お中元は、年の初めから夏ごろまでの半年間の感謝を伝えるものです。一方でお歳暮は、1年間の感謝を伝える意味があります。
お中元かお歳暮どちらかだけを贈るなら、1年間の感謝を伝えるお歳暮が好ましいです。
反対に、お中元贈った場合はお歳暮も贈るのがマナーなので、お中元のみ贈ることは避けましょう。
まとめ
お中元の予算は3,000~5,000円程度が基本です。
特別お世話になった人であっても高価すぎる品物は相手に気を遣わせてしまうので、10,000円未満で選んでください。
また、感謝の気持ちを適切に伝えるためにも、ネガティブなイメージのある品物は避けるべきです。
マナーを守って、送り手と贈られる側両方にとって気持ちのいいお中元にしましょう!