menu

【ワイン通への第一歩】ワインをもっと楽しむための香りの感じとり方・表現方法を徹底解説!

初心者向け豆知識

ワインの大きな魅力のひとつである、香りの要素。飲むときに香りを楽しむだけでうっとりと満足してしまうほど、ワインの香りは素晴らしいものです。

よくプロの方が「バラのような」、「バニラのような」と例えるのを耳にしたことがあるかと思います。ワインに入っていない素材なのに、バラやバニラのような香りがするのは不思議ですよね?

今回はワインをもっと楽しむために、香りの表現やトレーニング方法を紹介します。

香りを感じとる力がワインを楽しむために重要!

アロマを楽しむ

香りはワイン用語で”アロマ”といいます。

ワインの説明文などを読むとチェリーやいちご、ブラックベリーなど、いろいろなアロマに例えて表現していますよね。

アロマを感じとる力を身につけると、より深く・美味しくワインを楽しめます。アロマを表現するトレーニングを行い、ふだんのワインタイムをさらに満足度の高いひと時にしましょう!

ワインの3つのアロマとは

ワインのアロマの表現は多岐にわたりますが、主に3つの分類に区分されます。

この区分はアロマが原料ぶどう由来、醸造・発酵由来、熟成由来、どの要因により現れているのかにより決まります。

どのような区分に分かれているのか、さっそくアロマの種類の代表例を出しながら確認していきましょう!

果実や花、植物の香りで表現する!第一アロマ

ぶどう

ワインの説明文やPOPで、フルーツや花、スパイスの香りの表記を目にしたことはないでしょうか?アロマの表現でいちばん目にするであろう区分が、この第一アロマです。

第一アロマは原料ぶどう由来のアロマ全般のこと。ぶどう由来の香りであるため、アロマは果物や花、植物の香りで主に表現されます。

いちごやレモンなどの果実類のほか、花やスパイスの香りも原料ぶどう由来となり第一アロマに区分されます。

造る過程で生まれた香りを読みとる!第二アロマ

ワイン造り

発酵・醸造由来の香りを第二アロマといいます。

醸造家の方はさまざまなテクニックを駆使して、美味しいワインを造りだします。その過程の中で、使ったさまざまなテクニックがワインの香りに現れるのです。

ワインの香りを嗅ぐだけでワインのプロはどんな方法で造られたのか、ある程度の考察をすることも可能です。ワインを美味しく感じてもらうための努力や工夫が第二アロマには詰まっています!

第二アロマでは主にバターなどの乳製品やキャンディー、バナナなどの香りが代表的です。

熟成によって生まれる複雑な香りの要素!第三アロマ

熟成

最後に紹介する第三アロマは熟成由来の香りです。第三アロマは“ブーケ”と呼ばれることもあります。

熟成の段階で樽やステンレスタンクなど、どのような素材使い何年熟成されたのかによりアロマが変化していきます。

例えばアロマにバニラという表現がありますよね。これは樽の香りがワインに移り生じたアロマで、樽熟成をしたことにより現れる香りです。

このように熟成の過程で現れる香りを第三アロマと区分します。

ワインのカラー別・代表的なアロマをご紹介

ワインのアロマは3つの区分に分類できることが分かりました。しかし第一から第三アロマは、赤・白ワインなどカラーごとに代表的なアロマが異なります。

ワインのカラーごとに代表的なアロマを確認していきましょう。次回ワインを飲むときにその香りが現れていないか探してみることで、表現力を磨けますよ!

白ワイン・スパークリングワイン

白ワイン

まずは白ワイン・スパークリングワインの代表的なアロマを確認しましょう。それぞれ第一から第三アロマに分けて紹介していきます。

白ワインを飲むときに、下記の香りが現れていないか探してみてくださいね!

第一アロマ

第一アロマはぶどう由来のアロマです。つまりぶどう品種や育った環境、風土が香りとして第一アロマに現れます。

代表的な白ワインの第一アロマは、「柑橘類」、「りんごや洋梨などの有核果実」、「トロピカルフルーツ」などの果実類の香りが強く現れます。

その他にもミントなどのハーブ類や、アカシアなどの白い小花を思わせるアロマが代表的です。

同じぶどう品種を使用していても、温暖・冷涼な産地によりアロマの雰囲気は異なります。

冷涼な産地は柑橘系のすっきりとした印象のワインが多く、温暖な産地ではトロピカルフルーツのような華やかな印象のワインが多い傾向になります。

第二アロマ

第二アロマは醸造の過程でうまれた香りのことで、代表的なアロマはバターやバナナの香りです。他の区分と比べるとアロマの表現バリエーションは少なめで、赤ワインと共通する香りも多いです。

さまざまな醸造テクニックが反映されたアロマで、酸をまろやかにするマロラクティック発酵というテクニックを用いるとバターやクリームのような乳酸系の香りがうまれます。

ほかにもバナナは発酵後まもない若いワインに現れるなど、第二アロマによってワインの生い立ちが想像できる面白い区分です。

第三アロマ

第三アロマは熟成由来の香り。白ワイン独特の表現もあれば、赤ワインと共通する表現もあります。

代表的なアロマは樽熟成により生じたカラメルやトーストのような、こうばしいニュアンスやナッツの香りです。樽由来の第三アロマは表現が豊かな傾向です。

ほかにも第一アロマで感じた香りが、時間と共に変化しジャムやドライフルーツのような香りに変化することもあります。

例えばりんごのアロマの白ワインが熟成を経て、りんごジャムのような香りに変化することなどが挙げられます。

赤ワイン

つぎは赤ワインの代表的なアロマを確認していきましょう。赤ワインもそれぞれ第一から第三アロマに分けて紹介していきます。

赤ワインを飲むときに、下記の香りが現れていないか探してみてくださいね!

第一アロマ

第一アロマはぶどう由来のアロマです。白ワインと同様に果実の香りが第一アロマには強く反映します。

代表的なアロマはベリー系やチェリー、プルーンなどの有核果実など赤~黒系果実の香りです。ほかにも杉やグローヴ、ナツメグなど樹木やスパイスの香りもよく表現されます。

赤ワインも冷涼・温暖な産地でアロマの印象が異なります。冷涼な産地ではラズベリーのような酸味をともなう赤系果実、温暖な産地ではあまやかな黒系果実の濃厚なアロマが強い傾向です。

第二アロマ

第二アロマは醸造過程で生じる香りです。代表的なアロマは白ワイン同様に、バターやバナナの香りが挙げられます。

ボジョレー・ヌーボーなどの樽を使用しない瓶詰後まもない新酒には、いちごキャンディーのようなチャーミングな香りも現れます。新酒を飲むときは、ぜひキャンディーの香りを探してみてください!

第三アロマ

第三アロマは熟成由来の香り。代表的なアロマは樽熟成からくる、こうばしいニュアンスや木、チョコレート、香辛料の香りです。

赤ワイン特有の第三アロマとしては、肉やなめし革など動物的な香りがあります。動物的ニュアンスのアロマは、熟成するワインの質や熟成期間などが反映して現れます。

初心者でもトレーニング次第でアロマを感じとれるようになる!

テイスティング

これまでアロマの表現について紹介しました。

しかしワイン初心者の方の中には、「ワインはぜんぶ同じ香りに感じる」という人も多いのではないでしょうか。

そう感じている方も安心してください。ワインのアロマを最初からすらすらと表現できる人は、そこまで多くありません。

ワインのアロマの表現力はトレーニングを行えば、しっかりと身につきます。ワインを美味しく飲みながら、楽しくアロマの表現力をトレーニングする方法を紹介します。

おすすめのトレーニング法

おすすめのトレーニング方法は、ワインを飲むときに香りを意識し表現を行うことです。最初は難しく感じてしまい、うまく表現できなくても問題ありません。

くり返しアロマを感じとる努力を怠らなければ、次第に鼻が慣れてきて香りを感じとれるようになっていきます。アロマを感じようという意識や思考する気持ちを育てていきましょう!

失敗を恐れず表現力を磨こう!

初心者のうちはアロマを表現するときに、「自分の感じた印象が正解なのか分からない」という方も多いかと思います。しかしアロマの表現に正解・不正解はありません。

感性は人それぞれで、アロマの感じ方も人により異なります。自分が感じとった印象に正解・不正解はないので、自信をもってワインのアロマを表現する力を磨きましょう。

経験を積むことで「最初は第一アロマしか感じなかったけれど、第二アロマを感じられるようになった」といったように、表現力や感じ方もステップアップしていきますよ!

まとめ

ワインのアロマ

今回はふだん飲んでいるワインをより深く楽しむために欠かせない、ワインのアロマについて解説しました。

アロマが生じる要因はありますが、自分が感じたアロマがその要因にあてはまらなくても落ち込む必要はないですよ。感性は人それぞれなので、アロマの表現に間違いはありません。

これからワインを飲むときは表現することを恐れずに、一緒にワインを楽しむ方とアロマや味わいの感想を共有してみてくださいね!ワインの表現が豊かになれば、さらに楽しみ方が広がることでしょう。

関連記事

こちらの記事もよく読まれています