夏にはキンキンに冷えたビール、冬にはホッと温まる熱燗といった、お酒にはそれぞれ美味しく飲める最適な温度があります。お酒本来の風味や味わいを引き出すには、そのお酒の最適な温度を知ることが重要です。
この記事では、赤ワイン白ワインそれぞれの飲み頃の温度と保管場所を解説します。
ワインの飲み頃の温度は?
赤ワインにはフル、ミディアム、ライトでボディの違いがあり、白ワインには甘口と辛口のように様々な種類があって、ワインごとにどの温度が適切なのか悩んでしまいがちですよね。
しかし、基本的にワインの赤は常温・白は冷やすと飲み頃になります。
ここからは赤ワイン・白ワインそれぞれの飲み頃の温度について解説します。
赤ワインは常温で
赤ワインは冷やし過ぎると渋みが出てしまいます。12~20℃くらいの常温で飲むと芳醇な香りが引き立ち、赤ワインの魅力を最大限に引き出せます。
沸騰させ過ぎないくらいの温度まで加熱させれば、ホットワインといって更に味わい深くなるのも、赤ワインの魅力ですね。
ただし、夏の暑い時期に常温で置いておくと、劣化を早めてしまうので注意が必要です。
白ワインは冷やして
白ワインは辛口は10℃程度、甘口やスパークリングワインなら6~8℃くらいが飲み頃です。
酸味がある白ワインは冷やすことでフレッシュな果実味やキレのある酸味に磨きがかかります。しかし冷やし過ぎると逆に風味が飛んでしまい、ワインの魅力を半減させてしまうのです。
真冬のベランダにお酒を置いて冷やす人もいると思いますが、ワインの場合は冷やし過ぎになるので気を付けましょう。
ワインを飲み頃の温度にする方法
ワインは繊細な生きた飲み物です。飲み頃の温度で楽しむには、季節や保存環境などさまざまなことに気を配らなければなりません。
ここでは、ワインをよりおいしく飲むためのちょっとした秘訣をご紹介します。
夏場でも赤ワインを適温に
「赤ワインは常温で飲むもの」といった言葉は、フランスをはじめとるすヨーロッパの気候の「常温」を指しています。
夏場の日本で常温保存した赤ワインは、飲み頃の温度とは離れている場合が多いでしょう。
他にも、保管している環境やお店で買ってすぐ飲む場合など色々な場面が考えられます。
シチュエーションごとに赤ワインをおいしく飲む方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
シチュエーション | 飲み頃の温度にする方法 |
---|---|
買ってすぐ飲む場合 | そのままでOK |
冷やして保管しておいた場合 | 冷蔵庫や野菜室で保管した場合は、出してから30分前後様子を見て適温にする |
常温で保管しておいた場合 | 冷蔵庫やワインクーラーを用いて、適温まで冷やしてから飲む |
ワインセラーで保管しておいた場合 | そのままでOK |
高温多湿な日本の夏の場合、冷やして保管するのがおすすめです。
また寒い時期でも暖房のきいた部屋で常温保管しては適温とはいえません。冷暗所で保管しておけばワインの劣化を防げます。
また開栓する前にワインの温度を確認したい場合、ワイン温度計という便利なアイテムもあります。ワインをよりおいしく味わいたい人は、持っておくといいかもしれませんね。
白ワインの正しい冷やし方
白ワインをおいしく飲むには冷やすことは必須ですが、冷やし方にも色々な方法があります。
自宅で簡単にできる3つの方法をご紹介します。
赤ワインについても冷却時間を気を付ければやり方は同じなので、ぜひ覚えておいてくださいね。
【方法①冷蔵庫で冷やす】
一番手軽な方法は、冷蔵庫で冷やす方法です。
しっかり冷やしたい場合、2~3時間冷蔵庫に入れておけば飲み頃の温度になるでしょう。早く冷やしたいときは、濡らした布巾をボトルに巻いて冷やすと時短になります。
長時間入れておくと冷えすぎてしまうので注意してください。
【方法②野菜室で冷やす】
白ワインを冷やしすぎると、逆に香りや甘味を感じにくくなってしまいます。
冬の寒い時期やそのまま保管したい場合などは、比較的温度が高めに設定されている野菜室がおすすめです。
ただしワインは匂いがうつりやすいので、匂いの強いものを近くに置かないようにしましょう。
【方法③ワインクーラーを使う】
ワインクーラーを使うと、卓上でワインを冷やしてそのまま飲めるのでとても便利です。
ワインクーラーに氷水を入れワインボトルの液面までしっかり浸ければ、素早く冷やせて長時間冷たさをキープできます。
さらに急いでいる場合は、ワインクーラーの中でボトルをくるくる回したり、塩を入れたりするとより早く冷やせるので試してみてくださいね。
冷蔵庫で保管すると冷やしすぎる?
白ワインの適温は6~10℃ですが、冷蔵庫の温度は5℃です。温度だけで考えると、冷蔵庫は白ワインを冷やすのに適していません。
しかし白ワインは冷蔵庫で冷やしてしまって大丈夫!なぜならワインの温度はデキャンタで調節できるからです。
レストランやドラマで、ソムリエの人がワインをガラス容器に移し替えているのを見たことはありませんか?このガラス容器がデキャンタです。
ワインを空気に触れさせれば、飲み頃の温度に調整できます。温度を気にしながら冷やすよりも、一度冷やし切って温度を調整するほうが簡単に美味しいワインを楽しめるはずです。
デキャンタがなくても口の広いピッチャーで代用できますので、ご自宅でも試してみてください。
ワインセラーがベストな保管方法!
ワインの保管には温度だけでなく、湿度、振動、暗さも重要です。
その全てを解決してくれるがワインセラー。温度調整も可能で、ワインだけでなく日本酒の保存も可能なタイプもあり、非常に便利です。
値段も小型なタイプなら1万円程度で購入できるので、ワインの保管場所に困ったらワインセラーを思い切って買ってみるのはいかがでしょう?一層充実したワインライフを楽しめますよ。
ワインセラーがない場合の保存に大切な5つの条件
「ワインセラーが自宅にない」という人も安心してください!
ワインセラーがなくても、保存に大切な5つの条件さえ押さえておけば自宅で保存可能です。
【ワインの保存に大切な5つの条件】
- 温度は14度前後で一定に保つ
- 湿度は70%前後
- 直射日光はもちろん、蛍光灯にも当たらない場所
- 匂いのしない場所
- 振動のしない場所
家庭でワインを保存するなら、日の当たらない押入れや床下収納を代用しましょう。
ただし熱のこもる台所や洗濯機の近くは、温度が一定に保てないことや振動によってワインの変質の原因になりうるので避けてください。
条件を完全にクリアする場所は難しいかもしれませんが、ワイナリーのような薄暗くて涼しい環境に近づけることが大切です。
未開封・飲み切らなかったワインの保存方法
家庭でワインを保存するときに、気を付けなければならないポイントがあります。
開封前、開封後で異なりますので、チェックしてみてください。
未開封のワインの保存方法
未開封のワインを保存するとき、注意すべきポイントは3つです。
- ボトルを新聞紙のような紙で包む
- 室温をチェック
- コルク栓をラップで包む
ワインボトルを紙で包むことで、光を遮り匂い移りも防止できます。コルク栓にラップをして、乾燥や空気が入って酸化してしまうのを防ぎましょう。
ただし、家庭での保存は1か月以内にとどめることをおすすめします。必要以上に長い期間置いておくと、味がぼんやりしてしまう恐れがあるので気を付けてくださいね。
開栓後のワインの保存方法
飲み切れなかったワインを保存するのに必要なポイントは「温度の低さ」です。
開封後のワインは酸化によって品質が悪くなりやすいため、低い温度で保って熟成のスピードを遅らせましょう。
冷蔵庫で保存すれば、1週間ほど美味しく味わえます。
飲み頃の温度で風味も味わいも最上質に
ワインの飲み方や保存方法は細かくあって、敷居が高いと感じる人も多いでしょう。しかしワインの細やかなルールは、あくまでも「最上質にする方法」なので必ず守る必要はありません。
それでもちょっとしたひと工夫で、風味や味わいを引き出させる魅力的なお酒でもあります。飲み頃の温度に調整する手間もまた、他のお酒にはないワインを楽しむ醍醐味の一つです。
今日の晩酌はワインの温度を意識してみてくださいね。