menu

贈っていない場合のお歳暮とは?お返しはどうしたらいいの?を解説

お歳暮

今年もお歳暮の季節がやってきました。もしも、思いがけず贈っていない相手からお歳暮を受け取ったらどうすればよいでしょうか。

この記事では、お歳暮の基本マナーと贈っていない相手へとるべき適切な対応について詳しく解説します。お返しにおすすめしたいギフトも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

「お歳暮」って何?

お歳暮とは

お歳暮とは、日頃からお世話になっている方に対しての感謝やお礼を伝えるとともに「また来年もよろしくお願いします」という挨拶を兼ねた贈り物です。

地域によりお歳暮を贈る時期は異なり、関東では12月1日〜12月20日前後、関西では12月13日〜20日前後が一般的です。事前によく確認し、お相手の地域に合わせたタイミングで贈る必要があります。

贈る相手についての決められたルールは無く、今後も付き合いが続く方へ向けて贈られているイメージです。具体的には日頃お世話になっている会社の上司や取引先、習い事の先生、離れて暮らす実家の両親、親戚などが一般的です。

また気をつけたい点として、法人の場合はお歳暮等のやり取りを禁止している可能性があります。相手のご迷惑にならないためにも、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

覚えておきたいお歳暮の基本マナー

お歳暮基本マナー

お歳暮は、一度贈り始めたら基本的には毎年贈り続けるものです。 相手に喜んでいただける贈り物を考えるのはもちろん、贈る際の基本マナーもしっかりと覚えておきましょう。

本来は直接相手の自宅へ訪問してお歳暮を手渡しするのがマナーとされていましたが、時代の流れとともに現在は宅配の利用が主流になっています。

いずれの場合もお歳暮を贈る際には、紅白蝶結びののし紙を使用して品物を包むのが基本とされています。ただし例外として、自分やお相手が喪中の場合には白無地の掛け紙や短冊を選ぶようにしましょう。

また、お歳暮の時期が過ぎてしまった場合には「御年賀」や「寒中御見舞」としても贈れます。

「御年賀」はお歳暮の時期を過ぎてから松の内まで、「寒中御見舞」は松の内から立春までです。松の内は地域ごとに期間が異なり、立春に関しても年ごとに日付が変わるためカレンダーなどで確認するとよいでしょう。

お歳暮のお返しは不要?

お歳暮お返し

お歳暮は一般的に目下の者から目上の方へ「日頃お世話になっています」との気持ちを込めて贈られるケースが多いです。そのため、贈り物に対してのお返しは基本的に不要と考えられています。

同僚や友人、知人同士でお歳暮を贈り合う場合も考え方は同じです。この場合もお互いにお返しを重ねてはキリがないため、基本的に改めてお返しをする必要はありません。

それでも、お歳暮を贈っていただいた「お礼 」を伝えるのは忘れないようにしましょう。

お礼には受け取った感謝を伝える以外にも、「品物が無事に届きました」と知らせる役割もあります。お相手は贈った相手が喜んでくれているか、品物が無事に届いたか気にかけているかもしれません。円滑な関係を保つためにも、ぜひ行うようにしたいものです。

もしお返しをするなら?贈り方のマナー

お返し

相手へお礼の言葉を伝えるだけでは足りず、感謝の品物を贈りたいと考えるかもしれません。実際にお返しを贈るのは失礼に当たりませんが、贈る際にも守るべき一定のマナーがあります。

まずはお歳暮に対する相場を知る必要があるでしょう。金額は相手との関係性によって変わりますが、一般的には以下のとおりです。

取引先や上司、知人、実家の両親3,000円〜5,000円程度
特にお世話になったお相手10,000円程度

もしお返しをする場合は、お歳暮のおおよその相場を考えたうえで品物を選びましょう。いただいた半額から同額を目安にするとわかりやすいですね。

また、お返しを贈るのがあまりに早すぎると「相手に気を使わせてしまった」と受け取られるかもしれません。いただいてから3週間~1ヶ月以内のタイミングでお届けするとよいでしょう。

お歳暮のお返しで気をつけること

お返しを選ぶ際にも配慮すべきマナーがあります。まず、贈っていただいた品物と同じ商品にならないように気をつけましょう。なぜなら、相手から贈られた品物を「送り返す」という意味になってしまうからです。

また、お歳暮の相場を考えず明らかに高額な物を贈るのも避けた方がよいでしょう。この場合は相手に気を使わせてしまうだけにとどまらず、「今後は贈らないでください」という失礼な印象を与えてしまいます。

たとえ相手への感謝の気持ちから行ったとしても、マナーを知らないと逆効果になるおそれがあります。状況に応じて、適切な相場でお礼の品物を選ぶようにしましょう。

お歳暮をいただいた際のマナー

お歳暮をいただいた時のマナー

いただいたお歳暮のお返しは基本的に必要がないと解説しました。まずお返しを考えるよりも最優先で心掛けたいマナーは「お礼の言葉を伝える」ことです。

親戚や友人など親しい関係の場合は電話やメールで連絡するケースが多いものの、 本来はお礼状を書いて送るのが正しいマナーです。

配送でお歳暮を受け取ったらまずは電話でお礼を伝えたうえで改めてお礼状を出すと、より丁寧な印象を与えます。お礼状は品物を受け取ってから3日~遅くても一週間以内には出すよう心掛けましょう。

また時期的に年賀状と重なりますが、基本的にお礼状と年賀状は別に送るのがマナーとされています。

お歳暮を贈っていない人からもらったときのマナー

お歳暮を贈っていない人からもらった

それでは実際にお歳暮を贈っていない相手から届いたら、どう対応すべきでしょうか。これまで解説をしたとおり、基本的にお歳暮のお返しは不要とされています。

とはいえ正しいマナーのうえでお返しをするのは失礼に当たりません。お返しを贈る場合、品物は以下のポイントを押さえて選ぶようにしましょう。

  • 金額はいただいだ品物の半額~同額程度
  • 贈ってこられた品物と同品はNG

まずはすぐにお礼

お返しを考えるよりも大切なマナーがあります。まずはお歳暮を受け取ったら、できればその日のうちにお礼の連絡をしましょう。贈っていただいた感謝を相手に伝えるとともに、無事に品物が届いたと報告するためにも必要です。

お歳暮のお返しをするならコレ!おすすめを紹介

ここからは、お歳暮のお返しにおすすめしたいギフトをご紹介します。人が集まる年末年始のシーンにピッタリな品から、日常で使いやすい物まで3種類を厳選しました。ぜひチェックしてみてくださいね。

お正月の集まりに重宝するお菓子

お歳暮のお返しには、個包装で気軽に食べられるお菓子が人気です。いつもより少しだけおしゃれで珍しい商品をセレクトすると、来客が多いお正月のおもてなしにも使えるため喜ばれます。

【かきたねキッチン かきたねアソート 36袋 】

かきたねアソート
画像出典:Amazon

5種類のフレーバーがセットになった「かきたねキッチン かきたねアソート」は、甘いものが苦手な方でも楽しめるほか、大人数でシェアしやすいのもポイントです。

年末年始にぴったりの豪華なおつまみ

お酒が好きな方はもちろん、年末年始はいつもより少しリッチなお酒を楽しむ方が多いでしょう。そんな特別なひとときにピッタリのおつまみを贈ってはいかがでしょうか。 

【古伊万里浪漫 おつまみベストナイン】

おつまみベストナイン
画像出典:Amazon

「古伊万里浪漫 おつまみベストナイン」は九州の老舗メーカーが厳選した人気のおつまみ9種の詰め合わせギフトです。豪華なおつまみとともに美味しいお酒を楽しんでいただきたいですね。 

いくつあっても困らない生活用品

お歳暮の定番ともいわれる洗剤ギフトはお返しにも最適です。日常で使える生活用品は贈る人を選ばず、いくつあっても困らないため重宝されるでしょう。

【P&G アリエール液体洗剤セット】

アリエール液体洗剤セット
画像出典:Amazon

「P&G アリエール液体洗剤セット」は洗濯洗剤と食器用洗剤、詰め替えもついた便利なセットです。毎日使う消耗品は、定番ブランドを選ぶと安心して使っていただけるでしょう。

まとめ

今回は覚えておきたいお歳暮の基本マナーや、こちらから贈っていない場合の適切な対応方法を解説しました。

日頃からお世話になっている方に対しての感謝から贈られるお歳暮は、基本的にお返しが不要とされています。

とはいえ、贈っていただいたお歳暮に対してのお礼は不可欠です。今後も良好な関係を続けていくためにも、ぜひふさわしい方法で感謝の気持ちを伝えてくださいね。

関連記事

こちらの記事もよく読まれています